金色の贈り物
風の国、砂隠れの里に巨大な荷物が送られてきた。
届け先は若き風影我愛羅の姉、テマリ。
送り主は火の国木の葉隠れの里の中忍、奈良シカマル。
届け先も送り主も知らない相手ではない。どころか、かつて木の葉崩しの舞台となった中忍試験から因縁は続き、現在も里同士の交渉の場では顔を合わせることの多い間柄だった。
だが、それだけだ。
贈り物をするような関係ではない。
そもそも、今は友好関係にあるとはいえ、他所の里に民間の運搬会社を使って荷物を送るなど聞いたこともない。
忍びの里同士の荷物のやり取りは中忍以上の仕事だ。里を代表するのだから、お使い程度の内容でも下忍などには任せられない。
仮にも中忍であるシカマルがそれを知らないはずがないのに。
テマリは腕を組み、難しい顔で荷物を睨みつけた。
牛にくくりつけた荷車でそれを運んできた二人の男は、可哀相にだらだらと脂汗を流している。
自分たちが運んできた荷物に何か仕掛けがしてあった場合、木の葉の切り込みと疑われて殺されるのが目に見えて予想できたからだ。
それでも、受取証のサインをもらうべく、男は頑張った。たとえ受取証を握る手に力が篭りすぎて紙をぐしゃぐしゃにしていたにしても。
やがて。
テマリは大きく息を吐いた。
「‥‥‥まあ、いい。サインするよ」
「いいのか?」
弟のカンクロウが首を傾げる。他人事と思っているのか、どこか面白がっている様子だ。
もちろんこれの中身が危険物だった場合を考えて姉の隣から離れない。木の葉のちょんまげがそんな姑息な真似をするとは思えないが、奴の名前を騙っていない保障はどこにもないのだ。
テマリはぶるぶると震える男から受取証を見せてもらうと、相手のサインが間違いなくシカマルであることを確認する。筆跡を似せることなど忍びにはたやすいが、それを見破る技量もまた忍びにはある。
間違いない。
奈良シカマルだ。
となると、今度は中身が気になった。
「おい、これの中身が何なのか知っているか?」
牛と荷車の意匠の紋を染め抜いた法被を着た男たちは、顔を見合わせると、同時に首を振った。
「いやあ、知らんです。ただ」
「ただ?」
「火の国は今が収穫の時期ですから、こうして他所の国に産物を送るのはよくあるです」
木の葉隠れの里は他里に比べて忍び以外の住人を多く受け入れていて、中で一番多いのが商人と農民だ。四季のはっきりした火の国は農作物が良く育つので、土地の痩せた国の大名などはわざわざ季節の産物を取り寄せたりするとも聞く。
「産物? 奴が?」
テマリはますます渋い顔をした。
「とにかく開けてみればいいじゃん。あんたら、中身の確認が出来るまでそこにいろよ」
火の国の男たちはひいっと悲鳴を上げた。住んでいる土地柄、忍び相手の仕事には慣れているが、見る者に恐怖を与える化粧をしたカンクロウはさすがに恐ろしかったらしい。
抱き合ってぶるぶると震えていると、いつの間にか集まっていた砂忍がざわりとざわめいた。
「何事だ」
抑揚の少ない、落ち着いた声。
振り返れば、年齢にそぐわない老成した空気を漂わせた若き風影、三姉弟の末っ子がゆったりとした足取りでこちらに歩いてくる。
「我愛羅まで来ることない。危ないぞ」
「中身が危険物であれば尚のこと俺が側にいた方がいい。離れていては砂の壁が使えない」
淡々とした口調はいつものことだ。しかし、内容は姉と兄の身を気遣うものだ。
今まで自分の殻に閉じこもっていた我愛羅は言葉の使い方がストレートな面がある。気恥ずかしいほど直球な台詞に、カンクロウは一瞬絶句した。‥‥‥どんな顔をすればいいのかわからない。
「じゃ、じゃあ開けるか」
「何を照れているんだ、おまえ」
姉のテマリはいちゃついている弟たちを微笑ましいような呆れるような目で見やり、それから問題の荷物に視線を戻した。
大きな荷物だ。四方がテマリの背ほどもある大きな木箱。
牛に引かせた荷車で運んでこれるくらいなのだから、見た目の大きさほど重量はないのだろう。
ますますわけがわからず、両腕を組んで首を傾げる。
「‥‥‥まあ、いいか」
シカマルのことだ。卑怯な手を使うにしてもこんなあからさまな手は使わないだろう。いや、何事にも「めんどくせー」が口癖の奴のことだから、考えるのが面倒でどうせ失敗するんだからと適当な手段を使ったとも考えられる。
なんにしても、開けてみなければわからない。これが何かの罠だったとしても、危険物を放置しておくのも問題だ。
「開けるぞ」
「おう。あんたら開けて」
「わ、わしらがですか?!」
「ここまで運んできたんじゃん。どうせなら最後まで責任持てよ」
「ひいい‥‥‥っ」
カンクロウに凄まれた男たちは、半泣きになりながら荷車に備え付けてある釘抜きを手にした。
梱包は簡単なものだった。どこにも札らしきものは貼っていない。木箱自体に仕掛けはなさそうだった。
作業の大変さよりも精神的なプレッシャーで汗まみれになりながら、男たちは釘を抜いていく。いくつか抜いたところで、一気に木箱がばらばらになった。
出てきたものは、枯れ葉だった。
「はあ?」
テマリとカンクロウの声が重なった。
「なんだこれ?」
「枯れ葉、だな」
抑揚のない口調で我愛羅も呟いた。
「何考えてるんだ、あいつ」
テマリは整った眉を顰めながら、腰を屈めて枯れ葉の一枚を手に取る。まったく、わけがわからない。
だが、さすがに火の国の男たちは気付いた。
「いやあ、違いますよ。ほら、こっちが荷物です。枯れ葉は痛まないように入れたんでしょう」
ほらと男たちが手にしたものは、
「‥‥‥サツマイモ?」
「こりゃあすごい。火の国で作られた新しい品種の奴ですよ。ほっこりとした甘みが強いとかで、今んところ大店の菓子店くらいしか扱ってないそうで」
「なんでそんなものを」
「おや、栗もある。美味い焼き栗ができますな」
「焼き栗‥‥‥?」
そこで、テマリはあ、と声を出した。
「姉ちゃん?」
カンクロウが怪訝そうに姉を見る。が、テマリはそれどころではなかった。
思い出したからだ。
あれは、昨年の秋のことだった。
冬も間近な時期で、木の多い木の葉の広葉樹は全て葉を落とし、どこか寒々としていた。
いつものように連絡役を賜り、風の国に帰るその日、大門まで見送りにきたシカマルと焼き栗を食べた。
これ、美味しいな!
なんだよ、焼き栗初めてか?
ああ。
こんな子供のおやつがねえ。
砂の里で栗なんか作れないからな。風の国の首都で買えるが、ほとんど加工品だ。焼いただけの栗がこんなに美味しいとは思わなかった。
そんなもんかねえ‥‥‥
我愛羅もけっこう甘いものが好きなんだ。本人は「好き」とは感じていないみたいだが、食べるスピードが早いのは甘いものばっかりで。
ふうん。
土産に買っていってやりたいが、冷めてしまうな。
温めればいいだろう。
それじゃあ風味が落ちるだろう。
じゃあ風の里に着くまで維持できるようにしてやる。
ふうん?
‥‥‥なんだよ。
いや?
なんだよ、めんどくせえな。言いたい事があるんならはっきり言えよ。これだから女ってのは。
ふふふ。
‥‥‥ちっ。
‥‥‥ありがとう。
おんぼろの屋台から買った焼き栗は、砂の里につくまで温かかった。
テマリは艶々とした栗を掌にのせて、一心に見つめる。
そして。
‥‥‥そして。
栗をぎゅうっと握り締めると、うふふと笑った。
とてもとても嬉しそうに。
「姉ちゃん?」
「‥‥‥テマリ?」
「カンクロウ、我愛羅。子供達を集めろ、焼き栗と焼き芋をするぞ」
「はあ?」
「多分、この枯れ葉で焼けってことだ。今日のおやつは決まりだな」
「‥‥‥はあ」
きょとんとしているカンクロウと我愛羅をよそに、テマリは上機嫌で荷を運んできた男たちに礼を言った。男たちは目に見えてほっとすると、荷車に乗って一目散に立ち去っていった。
「上役達も呼んでくる。火の国の芋と栗が届いたと聞けば飛んでくるだろう」
テマリは軽やかな足取りで上役たちが詰めている建物に飛んで行く。
その後姿を見送った弟二人は、しばらくの沈黙の後。
「‥‥‥我愛羅」
「なんだ」
「もし奈良が姉ちゃんが欲しいって言ったらどうするよ」
我愛羅はまったく、微塵も考えるそぶりを見せずに、
「殴る」
「同感だ」
だけど。
あの時笑った、姉の表情の華やかさ、美しさを思うと、きっと殴るのは一発だけなんだろうなと二人ともが思った。
その日、砂隠れの里に細く白い煙が立ち昇った。
そして。
初めて食べる甘くほっこりとしたおやつは、からからに乾いた枯れ葉で焼く過程も子供たちに大好評で。
以後、秋になると砂隠れの里から木の葉へと大量のサツマイモが注文されるようになる。
その数年後、木の葉の協力を得て砂地で栽培できるサツマイモが改良されて、それが砂隠れの特産品となるのはさらに数年後のことだった。
|